こんにちは。フルート奏者のひろえです。
先日、無事に終演した「音楽と絵本の舞踏会」
あっという間だったけど、1時間の中に詰め込んだこだわりの数々…!
今回は、そんな「舞台裏」のお話を、ちょっとだけ、こっそり聞いてもらえたら嬉しいです。
マットはひとつずつ、愛情込めてお掃除してます
まず、会場の床に敷いてあるジョイントマット。赤ちゃんが寝転んでも安心なように、毎回ちゃんと消毒してるんですよ。
今回は、私がひとりで全部拭いてます(笑)。
「このマット、どれだけの赤ちゃんのおしりを支えてきたんだろう…」とか思いながら、愛情込めてゴシゴシ。
地味だけど、ここは絶対に手を抜けないポイントです。
ママさんたちにも、赤ちゃんにも、安全安心して過ごして欲しい気持ちから、
毎回丁寧にお掃除しています♪
プロジェクター、ビニールテープでがっちり!
そして、今回の演奏会ももちろんパソコンやプロジェクターを使って、
絵本の世界を映し出してたんですが…
コード、機材、全部しっかり固定してます!
使ってるのは透明なビニールテープ。
分かりにくいようにしながらも、子どもたちがつまずいたり、引っ張っちゃったりしないように、
全部しっかり貼ってあるんです。
そんな中、今回はスクリーンに手を伸ばしてくれたプリンセス達が大勢いたんです(笑)
絵本の中に入りたかったのかな?
こんな行動も、子供たちの「楽しい!」気持ちの表れ。
その積極性を止めたりなんてしたくない!
スクリーンが倒れそうになったら、私が抑えながら物語を読めば良いんです。
たったこれだけで、こどもたちに「だめ!」と言わない環境が作れるんですよ♡
少人数制のコンサートだからこそできる少しの工夫。
止めずに見守ってくれたママさん、ありがとうございます。
プリンセス達、あんなに夢中だったんですよね。

フォトブース、全部手作りです!
会場の一角にあるフォトブース、今回すごく好評でした!!
実はあれ、骨組みから装飾まで、大人3人がかりで
「どんな背景だったら子どもたちが映えるかなぁ〜」と、試行錯誤しながら作っています。
だけど、当日かわいい笑顔をたくさん見られるから、頑張れちゃうんです。
それに、ブースを見た時の
「えー、すごい!!」
「かわいい~~!!」
と聞こえる、ママさんたちからの声。
見た瞬間から、驚きとときめきをプレゼントできた気がして、ひろえ先生もカメラマンさんも
心の中でガッツポーズ!!
そんなフォトブースで撮影したお写真がこちら♪








みーんな、本当にかわいく素敵にお写真に残せました♡
お写真掲載の許可をくださったママさん、ありがとうございます!
このコンサートは1組5名様までのご予約制。
ご家族の皆さんで思い出の写真が撮れるよう
しっかり大きめにセットを作っています♪
ピンクのカバンの中身、気になりますか?

ところで。
私が持ち歩いてる、あの大きなピンクのカバン。
会場内にも持ち込んでいるので見たことある人もいるかもしれません。
実はあれ、おやつや飲み物が入っっているような、ただの荷物バッグじゃないんです。
じゃーん!中身は…

ひろえ先生・完全オリジナルの救急セット!
元ナースの私。いろいろな市販の救急セットを調べましたが、なかなかこれがあれば大丈夫!と感じられるようなお品にめぐりあえず…。
「コンサート会場用の救急箱があったらなぁ」って、真剣に考えて、自分で必要なものを集めて
かわいいピンクのカバンに詰め込みました。
表側のビニール部分には、私がいなくても出演者が使えるよう
簡単な応急処置用のものを。

子供達って、ちょっと血が滲んでくると、それだけでも大きな不安で泣いてしまったり
悲しくなってしまうもの。
だから、少しでも笑顔が戻るようかわいいキャラクターの絆創膏をご用意。
お友達同士でごっつんこしたら、痛みと驚きと、相手が泣いていたら更に不安になってどうしたら良いのか分からなくて…
そんな時にも私以外も対応できるよう、アイスノンもしっかり準備。
子供達やママさんへの声掛けも、落ち着いてできるように毎回少しの講習の場を設けているんです。
嘔吐対応もバッチリです!
特に、私が気にしてるのが「嘔吐対応」なんです。
ちっちゃい子って、突然吐いちゃうこと、あるじゃないですか。びっくりするくらい急に。
ママさん、あれ、ほんとパニックになりますよね…。わかります、私も何度も経験してます。
自分も子供も汚れてしまって、身動きが取れない…。
状況によっては、泣きたくなってしまいますよね。
だから、私はその“とっさの瞬間”に、さっと動けるように準備しています。
・ビニール袋
・使い捨ての手袋
・マスク・ゴーグル・エプロン(←もはや戦闘態勢)
・除菌スプレーやタオル類
何かあっても、私ひとりで静かにパパっと処理できます。
スタッフを呼ばなくても、バタバタしなくても、ママさんが慌てなくても大丈夫。
だから、本当にに安心して来てくださいね。
前日リハーサルは、子供たちがいると考えて♪

前日のリハーサルも、ただの通し練習にはしません。
目の前に子供達、ママさんがいるとしっかりイメージして、本番通りの演奏、司会進行をしています。
こんなふうに客席に行くのも、本番と一緒。

泣き続けている赤ちゃんんがいるのを想定したお声がけや、走り回って転んじゃった子への対応も盛り込んでいます。
はい、全部ひろえ先生のアドリブです♪
避難訓練だって、本気でやらなきゃ意味がない。
リハーサルも、それと同じだと思って取り組んでいます。

まとめ:目には見えない工夫が、いっぱいあるんです
こんなふうに、音楽と絵本の舞踏会は、ただの「キラキラしたコンサート」じゃなくて。
見えないところに、たくさんの数の「安心」のタネをまいています。
泣いてもいいし、寝転んでもいいし、スクリーンに触っちゃっても怒られない。
子どもたちが、自然体でいてくれる時間を、ママと一緒に楽しめるように。
そのために、私は裏でコツコツ準備してます。
大丈夫。何かあっても、ぜーんぶ受け止める準備してますよ♪
だからまた、安心して遊びに来てくださいね♪
舞踏会当日の様子はこちらからどうぞ♪

次の開催は、12月20日、21日のキラキラ音楽会です。
早めの完売が予想されます。
最新情報を知りたい方は
Instagramをフォローしていただけましたら幸いです!
ひろえ先生インスタグラム
https://www.instagram.com/hiroe_flute/?hl=en
また公式ラインの登録で、先行予約も受付する予定ですので、
ご興味のある方は、お友達登録をして次のご案内をお待ちくださいませ♪
キラキラ音楽会公式ライン
https://lin.ee/AeehLaj
コメント