きっとここだけ!!ママに優しくてキラキラしたコンサートの秘密!

演奏会と活動報告

先日開催した【音楽と絵本の舞踏会】
無事に終演しました!

今回は、0歳の赤ちゃんから小学生さんまで
午前の部、午後の部、合わせて114名のゲスト様が来てくださって、
最初のご挨拶からすでにあったか〜い空気に包まれていました。

会場は広々♪
あえてみんなでぎゅうぎゅうにならないようにすることで
子供たちの自由な動きを
みんなで受け止められるようにしています。


コンサートの魔法は、会場に入った瞬間からスタート♪

会場はカーテンをしっかり閉め
音楽と絵本の世界に没頭できるように。
楽しい音楽も流れている状態で、皆さんをお出迎え♪

開場と同時に、子どもたちが笑顔で
「来たよー!」と駆け寄ってくれて。
「また会えたね〜」なんて、久しぶりの再会を喜び合ったり、
「わぁ!こんなに大きくなったんだね」と
ママと一緒に成長を実感したり。

初めてのママさんへは、リラックスしていただけるようお声がけし、お子さまとも「初めまして」のご挨拶。

演奏が始まる前のこうした交流を
実はとても大切にしています。


ウェルカムソングは、耳を傾けてもらえたら大成功!

演奏が始まってすぐ、走り回る子もいれば
ママに甘えてる子も
ちょこんと座ってじーっと見てくれる子もいます。

どの姿も大歓迎!!

私たちがお願いしているのは、たったひとつ。
「危ない時だけ止めてくださいね」ということだけ。

それ以外は、泣いても、寝転んでも
おやつ食べててもOK!
今回は、とっても大きなマシュマロをお口にほおばりながら聞いてくれている子もいました♪
何よりも大切なのは、安心してその場にいられることです。


子どもたちの「耳」は、とってもすごい!

0〜3歳の子どもたちは、「聴覚優位期」と呼ばれる時期にいて、
お耳がとっても敏感。
話す力をつけるために、言葉を集めてる最中です。

「寒いよ」「眠いよ」「おなかすいたよ」「おなかが痛いよ」
こんな風に、生きていくために、
自分の状態を言葉で周りの大人に伝える必要が
あるんですね。
だから遊んでるように見えていても、ちゃんと音や言葉は脳へインプットされていきます。
本能的に、学び取っているんですね。

それを知ってからは、どの子のどんな反応も
「すごいなぁ」と思えて、
私はいつも嬉しい気持ちでいっぱいになります♪

興味津々の瞳にキュン♡


絵本の時間は、みんな自然に前に来てくれて…

今回はプロジェクターで
絵本を映して読んだのですが、
気づいたら子どもたちが
どんどん前に集まってきてくれて、
みんなで夢中になって物語の世界に入り込んでくれました。

その姿を、ママたちは
そっと後ろから見守っていてくれて。
席に戻そうとせず、子供たちの興味や集中力、楽しい!という気持ちを一番に考えてくれているのが伝わってきます。
その優しいまなざしもまた、会場を包むあたたかさの一部になっていました。


子どもたちと「共演」できる幸せ

演奏中も司会中も、
「ひろえせんせ〜!」と呼んでくれる子や、
だっこをねだってきてくれる子もいて。

もちろん全部全部、ぜんぶ大歓迎!
このお写真も演奏会真っ最中の一コマなんです♪

目線を合わせて、お話してくれる子の両手を私の両手で包んで、しっかりお話しをして、
その気持ちを受け止めながら進めています。

慣れない会場。慣れない雰囲気。初めましての大人、子供がたくさんいる。
そんな状況で、自分から前に出たいと思い、行動に移し、お話ししようとしてくれる。

そんな子供たちの気持ちを大事に育てていきたいんです。

突然始まった「ひろえせんせいの順番だっこゲーム」も
しっかりみんなとギューってしてきました♪

だってね、
私たちのコンサートは
「時間通りにきっちり終える」ことが目的じゃないんです。

「ママと子どもたちが、心から楽しむこと」
それが一番大切だから。

だから、たくさんの声が飛び交っても、笑い声や泣き声が響いても、
それもぜーんぶ含めて、素敵な空間に仕上げたいと思ってるんです。


子供向けコンサート、休憩なし1時間は実はレア!!

子供向けのコンサートを開催しているのは
休憩なしの1時間って、
もしかしたら私たちだけかもしれません。

子供たちが飽きてしまったり、ママさんが疲れてしまう前に短く終わらせる!

そんなコンサートが多い中、私たちは子供たちの自主性、積極性を最大限に尊重することで
1時間、ボリュームたっぷりのコンサートを実現しています♪
自由に過ごしてもらっても、
しっかり1時間で終演するのが私たちの仕事。

そのために、演出も、構成も、タイミングも
ものすごく練ってるんです。

でもママさん、子供たちから見たら、ただただ楽しくて、あっという間だった!
そう思ってもらえたら大成功!!

今回も
「楽しくて一時間があっという間だった!」なんてアンケートもいただいて…
思わず出演者全員でガッツポーズ!!

ママに内緒のお話だって、コンサート中にしちゃうんだよね♡

この空気感が生まれたのは、ママたちのおかげ

泣いても、歩き回っても、子どもたちの行動を否定せずに、
そっと見守ってくれたママたちの存在があったからこそ、
今回の演奏会はあんなにも優しくて、温かい空気に包まれました。

前日からの準備、
「おむつ交換はどのタイミング?」
「どの時間にミルクを飲んだらご機嫌ですごせるかな」
「お昼寝のタイミングは…」
と、たくさん悩みながら来てくださったと思います。

また、車内でも運転はじめは信じられないくらい暑くて、体調が心配になるようなこの時期。
そんな中、本庄から深谷、熊谷、県外では前橋や高碕、伊勢崎からも足をのばして来てくださったママさん、パパさん。
本当に、本当にありがとうございます。


実はこの演奏会、まだまだ裏話があります…!

・どんな思いでこのコンサートを企画したのか
・照明や装飾、選曲へのこだわり
・来場者さんの感想の紹介

そんな内容を、開催レポ後編として、
こちらの記事でご紹介しています。

「参加できなかったけど気になる!」
「次こそは行ってみたい!」という方は、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。


次の開催は、12月20日、21日のキラキラ音楽会です。
早めの完売が予想されます。
最新情報を知りたい方は
Instagramをフォローしていただけましたら幸いです♪

ひろえ先生インスタグラム
https://www.instagram.com/hiroe_flute/?hl=en

また公式ラインの登録で、先行予約も受付する予定ですので、
ご興味のある方は、お友達登録をして次のご案内をお待ちくださいませ♪

キラキラ音楽会公式ライン
https://lin.ee/AeehLaj

コメント